バーコード決済とバーコードの幅と画面の明るさ
ええと、このブログでも再三申しております通り、現在、私の携帯は、Huawei MediaPad M6 10.8インチ。

俗に言えば、携帯ではなく、タブレットっちゅう枠に入ると思います。
これで不便なのは、大きすぎること。
そう、小さいと連続使用で目が疲れるので、大きくしたので、それ自体には大変満足しています。
でも、アプリによっては、大きすぎるのです。
例えば、ヤフオクアプリの発送時。

普通のスマホなら、こんなイメージなのが、

こんな感じで巨大化!
結果、セブンイレブンのバーコード読み取り端末の幅より大きくなる。
当然うまい具合に話してスキャンとかしてくれる器用な?店員さんもいるけど、ほとんどの人は「さすがに大きすぎますね。バーコード小さく出来ません?」となる。
なんだかなあ。
店員さんに一々「うまい具合に離してスキャンすればできますよ。」と言った所で、それでも読み込めなかったりすることも多々あり、そういうことを言うのは面倒くさくなったので、最近はデスクトップモードを使うことで、うまい具合に小さい表示になることに気づいて、なんとか回避している。

ちなみに、paypayはバーコードの幅がそれほど大きくならない。
この辺は、アプリの設定の問題なのだろうか?
で、更に不思議なことは続く。
楽天ポイントは、バーコード画面が巨大化するのだが、ほとんど(と言っても、複数のドラッグストアでしか試していないが)問題なくスキャンされる。
そして、LinePayも、バーコード画面が巨大化するのだが、セブンイレブンで普通に読み取る。
何が何だか分からないというのが今の所。
ここまでを、まとめてみると、
バーコード幅 | 可否 | |
ヤフオク | 巨大化 | △ |
楽天ポイント | 巨大化 | ○ |
Line Pay | 巨大化 | ○ |
paypay | 普通サイズ | ○ |
ちなみに、ローソンでヤフオクやメルカリの発送をする場合は、QRコードで、しかもロッピーで自分でコードを読み込ませるので、QRコードが巨大化しようと、適宜距離を話せば特に問題はない。
ファミマはバーコードだが、こちらもファミポートでやるので、距離を適宜話せば問題ない。
さて、ここまでは、主にコンビニ・ドラッグストアでの対応なのだが、ここにすかいらーく系・デニーズ等のファミレスでの支払いの話を混ぜると、更になんだが分からなくなる。
コンビニではなんら問題ない、楽天ポイントやTポイントがほとんど全滅(つまり読み取ってもらえない)し、Line payやpaypayがひどく読み込んでもらいづらくなる。
そこで言われるのが「もう少し画面が明るくなりませんか。」というお話。
実際に、画面照度を上げると、読み込んでもらう確率が高くなる。
この辺の記事を読んでみると、どうやらバーコード決済の際には、
この「バーコードを表示」する際にスマートフォンの “明るさ” が最大になりギラギラした画面を目にしたことのある人も多いでしょう。これはバーコードを読み取りやすくするための仕様ですが、出来の悪いアプリでは「明るさが最大のまま戻らない」「明るさの自動調節が勝手にオフになる」と言った不具合(バグ)に見舞われることがあります。
Androidアプリによる明るさの変更をさせない方法
とあるように、ギラギラする位、明るい画面でないと、だめなようだ。
ということは、画面をキラキラさせれば、バーコードの幅は関係ないのかもしれにないと思って来た。
それにしても、読み込んだり、読み込めなかったり、使う方も大変だが、それに対応する店員さんも御苦労なことである。
さて、画面が明るさえすれば、バーコードがどんなに巨大でも行けるのかどうか・・・・・この辺は、また後日気が向いたら、このブログを更新する・・・・かもしれない。
ので、期待しないで欲しい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません