サンタクロースと知的障害のうちの子供
たまにはこういう話題でもいいかなと思ったので・・・・・最近「コロナ」とか「法律的な話題」とかばっかりで面白くなかったし。(サッカーも日本代表の試合がないから特に突っ込みどころがない。)
さて、うちの子供は、知的障害を持っている。
中学1年生でマジでサンタクロースを信じてる(?)のは、まあご愛敬。
でその子が言うには、「パパ、サンタクロースにちゃんとプレゼント持ってきてくれるように、連絡しといてね、ラインで。」である。
すごいよね。
最近じゃ、サンタクロースに連絡を取るのもラインなわけだ。
どこでどう話がつながっているのか分からないけれど、その辺は、面白い。目から鱗だ。
別の日にはこうだった。
「パパ、どうしよう。」
帰ってくるなり、すごい困った顔をして、俺に告白してくる。聞くと、
「(学校で、)悪いことしちゃった。サンタさんからプレゼントをもらえなくなっちゃう。」
だそうだ。
う~ん、学校でサンタについてどんな運用しているのか、問いただしたくなるな。(笑)
クリスマス当日は、こうだった。
朝起きると、開口一番に
「パパ、サンタさんからプレゼントが届いていない!」
実は、寝ている部屋と別の部屋にプレゼントを用意しておいたのだが、枕元に置いていないとだめだったらしい。
この辺も、誰に教わったのか、うちの家ではそんなことは教えていないから、学校なのか、笑ってしまった。
で、サンタについては、プレゼントを貰えるからなのかも知れないけれど、かなりクリスマスを含めて重要なイベントのようで、色々聞いてきたりするんだけど、クリスマスが終わって、年末年始については、まったく興味がないようだ。
日本人的な感覚で言えば、年末年始の行事やお年玉とかそういった諸々ありそうなものだが、学校が冬休みに入ってしまうこともあり、ほとんど興味がなさそう。
唯一、年越しそばについては、何回か話をしていたが、あまり蕎麦が好きではないので、そういったこともあり興味はなさそう。
今年はコロナで実家に帰省もないし、ますます日本人的な行事から離れて行ってしまいそうで、私ら年寄からすると、えらく変わってしまった年末年始なのでした。
なんだかなあ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません