HUAWEI MediaPad M6 10.8 inch(4)使い勝手
さて、第1回~第3回までを読んでいる人でないと意味が分からないと思いますが・・・・・
私は実はこの時、かなり遠回りをしています。
最終的にはgoogleの様々なサービスを利用するつもりでした。
わざわざ販売店にgoogle playをインストールしてもらうような注文をして、到着。
いじっている内に、システムを日本語設定にすることが出来ずに、なぜか謎の言語設定に。
後から思えばジャワ語だったのですが、読めないので、設定変更も出来ない。
それで業を煮やし、工場出荷レベルへ初期化。
(自分でGMSを消している・・・と思う。)
その後、言語の日本語設定がやっとできて・・・・。
この段階ではそんな感じでした。
それでも個人的欲求に走り、GMSを入れる前に、色々と触りたくて、色々しました結果が、今回第4回です。
日本語入力(使い勝手:△)
リセットして起動時に、言語設定は「日本語」にしましたが、入力については、日本語が設定されていません。

「システム」

「言語と文字入力」

「Huawei IME」
そう、これが中国語(中国)になっています。
そしてこの後の設定を見ると、日本語、初期状態では入っていません。

この辺が、限界なのでしょうね。
いきなり英語表記になります。
(中国語になられたら、皆目分からないでしょうけど。)
でここで「Input」

ここでは「Language and input type setting」を選択

さて、先ほども書きましたが、日本語は入っていません。
英語は入っていますが、選択されていません。
なので、「Download language」の中から日本語を見つけて、インストールします。

で、日本語をインストール。
終わった後は、中国語とはおさらばしたいので、日本語と英語の2つだけの選択にしようと思いまして、他の言語っぽいのは、チェックをはずしていったのです。

ところが、何故か初期で入っていた言語を2つ以上選択した状態でないと、このエラーが出ます。
しかもこのエラー表示、左側が見えません。
なんのバグなんでしょうか?
え、画面を横にしてみろって・・・・・
それが、横画面で操作していても、この画面になると、くるっと縦画面に動いてしまうんです。
なんだかなあ。
まあこういったことが面白くて、買ってる側面もあるんで、あんまりけなすことでもないんですけど。

で、現在の状態。
まあHuawei IMEをいつまでも使い続ける気もないんだけど、この時はまだgoogle playすらインストール出来ていない状態だったから仕方ないです。
顔認証&指紋認証(使い勝手:×)
このブログを書く時点では、パスワードも設定していませんし、指紋認証も解除、顔認証も解除し、何もセキュリティーは稼働させていません。
そう、だめだめなのです。
Mediapad M6には、顔認証がついていました。
他の機種でも出会わなかったために、おもしろ半分、設定して使ってみました。
ところが、ものすごおおく、精度が低いんです。
ちっとも、認識してくれません。
どうやら、カメラにきちんと同じような大きさで、顔を認識してもらわなけばならないのですが、最初に登録した時と同じ距離感でいつも、起動画面を見ろって、どんな感覚ゲームですかって、感じ。
そんなの面倒。
カメラを見ながら起動しなければならない縛りって・・・・・

指紋認証も使ってみましたけど、精度が最悪。
これまで使ってきたXiaomi Mi Mix 2Sも指紋認証がありましたが、精度がいまいちなので使っていませんでした。
ところがこのMedia Padは、認識を1回もしてくれませんでした。
どんだけだい!
ブラウザ(使い勝手:×)
もちろん、初期状態で、「ブラウザ」もインストールされています。
当たり前だけど、中国語表記。
検索窓には日本語で入力できますけど、検索結果も中国語。
でちょっと調べてみたら、

検索エンジンにgoogleが入っていません。
ここまで徹底していると、清々しいですね。
仕方ないので、google.co.jpのサイトのショートカットを作ってホーム画面に貼り付けてみましたが・・・・

かっこわる・・・・
まあ、GMSがインストールされれば、google chromeを入れるから、使わないんですけどね。
【後日談】
その後、google chromeを入れて、デフォルトアプリに設定するんですが、ちょいちょいこいつが立ち上がります。う~ん、デフォルトアプリの意味は・・・?
音楽(使い勝手:×)
初期設定で「音楽」というミュージックプレーヤーが入っています。
で、使ってみようと思ったのですが、やはり画面内容が中国語。

で、トップ画面に中国のAKB48みたいなのが表示されたので、聞いてみるかなと・・・・

GNZに、SNHに、BEJって・・・・・(笑)
も、もしかしてBEJ48 って、Beijing48、つまり北京48か!

で、一曲聞いてみようかな・・・・・・で、これ。
おいおい、面倒くさいなあ。
もうこんなソフト使うか!
HUAWEI AppGallery(使い勝手:×)

日本語設定してるんだから、日本語表記しろよって思うのは私だけか?
そもそも日本市場を多少でも考えてくれるなら、日本語表記は必須だと思うんだけど・・・・・
どうでもいいのかな?
それともまさかこれにも日本語表記させる設定が・・・?
でも、どうせgoogle playを入れるから、使わないんですけどね。

純粋な日本語のアプリ以外は、全て中国語表記。
これでアプリを探す気になるはずがない・・・・
MyScript Calculator(使い勝手:○)
今の所、初期設定で入っているアプリで、一番感動したのがこれ。
いや、どこかで同じようなソフトを見たことがあったが、これはいい!
M-penがあるから特に思いますが、普通に電卓で打つより、早く計算できそうです。
複雑な計算式もばっちり、ルートとか、分数とか計算出来ちゃいます。

手書きで書いた計算をちゃんとしてくれます。

これは何気にすごい。


4桁の足し算もこの通り。
これだけは、良いアプリでした!
自動回転(使い勝手:×)
自動回転は、他のタブレットでも普通にあります。
画面の傾きで、自動で、表示を買えてくれるんですが・・・・・
寝ながら見る時とかは、勝手にくるっと回られると頭にくるので、自動回転を切ったりします。
ところが、入力設定でも書きましたが、突然縦方向の表示でしか入力を受け付けれくれない画面があったりします。
自動回転をオフにしておくと、勝手に90度回転したあげく、そこから動かなくなったりします。
なんだかなあ。
この辺、さすが、中華タブレットですね。

で、ググって見たら、書いてありましたね。
動かないことが。
「表示中の画面によっては「自動回転」をオンにしても自動で縦/横画面表示が切り替わらない場合があります。」
なんだかなあ。
スリープ(初期設定:×)

さて、最初の頃、少しタブレットを触らないとすぐにスリープに入るので往生しました。
で、落ち着いてきて、確認したら、なんと「30秒」。
いやいや、短すぎるでしょう。
中国人は短気なのか?
今は2分にしています。
HUAWEI Assistant(使い勝手:△)
これは今後の検討課題なんでしょうけれど。
ホーム画面を右にワイプすると、出てくるアシスタントで、androidでもgoogleにそっくりの機能がありますよね。
ところが、まだ未検証なんですが、日本語セッティングしていても、出てくるのが中国語のものばかりなんです。
GMSをインストールしても変わりありません。
なので、現在はカットしてあります。

なんかこれだけ読むと、日本語表示してくれそうですが・・・・
それともまだSIMを入れてないから、国コードとか判別してくれないのか?

なので、現在はカット中です。
中国語のニュースばかりが表示されて、イライラするので。
【関連記事】
HUAWEI MediaPad M6 10.8 inch(1)開封の儀 | なんだかなあと思う世界
2020/6/10 幸か不幸か中国から届いてしまいました、MediaPad M6。どうして幸か不幸かはまた別の時に述べるとして・・・・・じゃあ言うなって。まあそうなんですけど。 でも一度やってみたかったので、自分も開封の儀!なのです。 いかにも中国から届きましたという梱包。このオレンジと茶色の中間の色のテープ、これぞ中国梱包の象徴ですね。 …
HUAWEI MediaPad M6 10.8 inch(2)開封の儀その2 | なんだかなあと思う世界
いや、まさか開封の儀だけで、こんなに続くとは思わなかった。本来の話まで行くのはいつになるんだ?ま、いいか。 前回は電源をポチっと入れた所まででしたが・・・・ 感心にも電源がかなり充電されています。 …
HUAWEI MediaPad M6 10.8 inch(3)初期設定 | なんだかなあと思う世界
開封の儀、開封の儀その2に続きまして、第3回です。この回は正直言って、私の失敗談なので、興味のない方は読まない方が良いと思います。 この日、私は疲れていたんだと思います。 結果、やらかしてしまいました。 …
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません