興味が薄い
最近、新しいことについての興味が薄くなってきている。
まあ「年なんだよ。」と言ってしまえばそうなのだが・・・・・
人の脳の機能には、興奮を抑制する働きをするものがある。歳をとるにつれて、この働きは強くなる。
3.減退し続ける好奇心
のだそうだ。

更に、
知覚学習において,課題の遂行能力に向上がみられる状態において訓練を停止すると,学習は不安定な状態となり新たな学習により失われる。
過剰学習による学習の過固定および脳における興奮と抑制のバランスの変化
そのような変化しやすい不安定な状態は,低次の視覚野において興奮性が優位であることに対応する。
ところが,課題の遂行能力に向上がみられなくなったのち,なおも訓練を行った場合,学習は急激に安定化すなわち固定化し,新たな学習の影響をうけないどころか,その成立を阻害するようになる。
この急激な固定化は,低次の視覚野において興奮性が優位の状態から急激に抑制性が優位になる過程と対応する。
ちょっと方向性は違うけど、あんまり毎日同じものばかり視覚に受け入れていると、「興奮性」より「抑制性」が「優位」になるって・・・つまり、いつも見ているもの以外、興味が向かなくなるとも言えると思うのですよ。
だから、(話が一気に飛ぶ)

になるわけです。
ところが、新型コロナウイルスのご時世だ。
GOTOキャンペーンはやってるけど、心理的に出不精になってしまうのもあるし、先行きを見ると、金使っちゃっていいのかなという気が・・・・・
この心理はなかなか解消しないと思うのですよ。
で、次はいつそれが弾けるんでしょうかね?
ということで、興味が薄いが、トンデモナク違う話になって、ここで終わってしまうのです。
なんだかなあ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません