年金って差押されるの?

自分はお金持ちという意識はありません。
貧乏だとも思いませんが、恵まれて裕福であるとはとても思えません。
で、自分のレベルから大きく逸脱したお付き合いはありませんから、こういう質問が来るんだと思います。
images-min

「うちの親、銀行からの借入が返済できなくて、家が競売になっちゃうんだけど。年金って差し押さえられたりしないよね。」

差押え(さしおさえ)とは、国家権力によって特定の有体物または権利について、私人の事実上・法律上の処分を禁止し、確保すること。(情報源: 差押 – Wikipedia

62-min
よくテレビとかでも、税金払えない人の所に行って、やれテレビを差し押さえたとかやってますけど・・・・・
なんでもかんでも差し押さえられるかというと、それはそれ、差押えできないものが法律で決まっています。
 

民事執行法第152条 (差押禁止債権)
次に掲げる債権については、その支払期に受けるべき給付の4分の3に相当する部分(その額が標準的な世帯の必要生計費を勘案して政令で定める額を超えるときは、政令で定める額に相当する部分)は、差し押さえてはならない。
1.債務者が国及び地方公共団体以外の者から生計を維持するために支給を受ける継続的給付に係る債権
2.給料、賃金、俸給、退職年金及び賞与並びにこれらの性質を有する給与に係る債権

 
年金というのは、その全部が日々の生活の費用として使われるという趣旨のものです。
そこで、これを差し押さえると最低限の生活費が不足するということになります。
ということで、法律上,年金の受給権は差押が禁止されています(国民年金法24条,厚生年金保険法41条)。
 
ふ~ん。そうなんだ。まあそんな所だろうなと。
で、調べていくと、ここから先は摩訶不思議な話になっていきます。
yokinsasiosae_taiou_sasiosaekinsi-min

年金が入金された預金の差押は原則的に可能

年金は,銀行の預金口座で受け取るということが多いです。
この場合,振り込まれて預金口座に入っているお金が差し押さえられることがあるんだそうです。
ここからは理屈っぽくて、訳が分かりにくいんですが・・・・・

年金は、銀行口座に入金された段階で、年金ではなくなり、他の預金とかと一緒に、預金にになる

んだそうです。
個人的には意味が分かりませんが・・・・・
 

預金口座に入金された年金を差押禁止にすることができる(差押禁止範囲の変更)

年金が入金され,『預貯金になった』瞬間に『差押禁止』のガードが外れた状態になり、差押できるというのが前段のお話でしたが、実質的には『本来差押が禁止される財産』と言えます。
そのため、年金をもらう人=債務者側から『差押禁止範囲の変更申立』を行えば、差押されないようにできるのだそうです。
まあこれは、差押も裁判所に申し立てるので、差押禁止範囲の変更申立も、裁判所に申し立てることになります。
すると、裁判所は、

  • 実質的に『入金された給付金』であることが『特定』できるかどうか
  • 差押の効力を解消しないと生活に支障が生じるかどうか

の2点を考慮して、その預金口座の年金額については、差押出来ないように銀行に命令を出してくれるわけです。
 
でまあここまでなら、なんとなく、なんとなくですよ、理解できるのですが、
 

『差押禁止範囲の変更申立』の審理に時間がかかって、差し押さえられちゃと困るので、『給付禁止命令』を申し立てることもできる

債権者は差押通知送達の1週間後には差押できるようになってしまいます。
銀行預金の差押に対して,すぐに差押禁止債権の範囲の変更の申立を行っても,審理に一定の時間がかかり、間に合わないで結局申立が無駄になってしまいます。
そこで,暫定的に差押(取立)をストップする制度が『給付禁止命令』なんだそうです。
 

なんだかなあ。

img_2-min
年金もらうのはお年寄りなわけです。
よく小さい郵便局に行くと、年金はどこの口座に入っていたっけとか、これこれの書類をもってこないと手続きできないよとか、ほとんど訳の分からない状態です。
そんなお年寄りが、裁判所に『差押禁止範囲の変更申立』だの、『給付禁止命令申立』だのできると思いますか?
それに差押えられちゃうっていう状況を考えれば、お金がないわけで、弁護士にそんなこと頼めますか?
法テラスとかあって、無料にしてくれるっていっても、自分の年金の取り扱いについても、よく分からないお年寄りがそんなことできますか?
まあ、そんなこんなで、年金について差押出来ないってきちんと法律に決まっているんですから、その分のお金の特定位、銀行や差押債権者側で特定してあげて、何が問題あるのでしょうか?
 
それとも、差押になるようなことをしたのは本人の問題だし、債権者側にだって権利があるわけだから、双方の公平性を考えて、少し債権者側の肩を持ってあげるということなのでしょうか?
 
誰かおしえてえええええええ。

なんだかなあ。

 
 
 
 
 

法律

Posted by ymo