ヤフオクの事業者認定
そもそもヤフオクは色々な理由で出品者を制限してくる。
良心的な場合は、理由についてメールを送ってくるが、ひどい場合だと、ルールに違反しているの一点張りな時がある。
またすみませんと言って許してくる時もあれば、何を言っても無しの礫、回答がない場合もある。
ヤフオクのルールについては、複雑で多岐に渡っているが、事業者認定(とはヤフオクのガイドには書いていないが)されると、出品機能の停止となることがあるようである。(個人IDの場合)
個人IDとストアIDという2つの区部があるのだから、事業者はすべからくストアIDを取るべきなのだろうけれども、ストアIDは取る手間も大変だし、審査に時間もかかるので、安直な私みたいな人間は、個人IDでいいだろうとしてしまうことが多い。(もちろんこれから書くことを経験してストアIDを取っているが)
私の経験と、ネットでぐぐった話と、知り合いの話を統合すると概ね以下の2つのパターンに分けられる。
①月額80万円以上の売り上げが継続する。
まあ、これは当たり前の話で、ヤフオクの利用資格には、
消費税の納税義務を負わない方であること(ただし、消費税相当額を徴収する免税事業者を除きます)
第8章 ヤフオク!ガイドライン
消費税の納税義務を負う事業者および消費税相当額を徴収する免税事業者は、当社とオークションストア利用約款に基づきオークションストア利用契約を締結し、ストア出店者として出品してください。
と書いてあるんだから、年間1,000万円以上の売上になっちゃあいけないわけで・・・・・
たまに馬鹿な出品者が個人IDで、消費税取りますとかやっちゃってる人がいるみたいですが・・・・・
これはすぐにBANだな。
私の知り合いは、これをやられたことがあるようで、ある一定数落札されたら、一時的に出品を別のIDに移すなんてことをやっているらしいです。
それでほとぼりが冷めたら、またそのIDを使いだすようですが・・・・
②『特定商取引に関する法律に基づく表記』にまつわる関係で、事業者認定される
詳しくは、消費者庁から出されているインターネット・オークションにおける「販売業者」に係るガイドラインを読んでください。
インターネット・オークションを通じて販売を行っている場合であっても、営利の意思を持
って反復継続して販売を行う場合は、法人・個人を問わず事業者に該当し
ということで、その条件を
①過去1ヶ月に 200 点以上又は一時点において 100 点以上の商品を新規出品している場合
但し、トレーディングカード、フィギュア、中古音楽CD、アイドル写真等、趣味の収集物を
処分・交換する目的で出品する場合は、この限りではない。
②落札額の合計が過去1ヶ月に 100 万円以上である場合
但し、自動車、絵画、骨董品、ピアノ等の高額商品であって1点で 100 万円を超えるものにつ
いては、同時に出品している他の物品の種類や数等の出品態様等を併せて総合的に判断される。
③落札額の合計が過去1年間に 1,000 万円以上である場合
と
◆「消費者トラブルの多いカテゴリー又は商品に関する表」(以下「表」という。)の①(家
電製品等)について、同一の商品を一時点において5点以上出品している場合
◆表②(自動車・二輪車の部品等)について、同一の商品を一時点において3点以上出品している場
合
◆表③(CD・DVD・パソコン用ソフト)について、同一の商品を一時点において3点以上出品し
ている場合
◆表④(いわゆるブランド品)に該当する商品を一時点において20点以上出品している場合
◆表⑤(インクカートリッジ)に該当する商品を一時点において20点以上出品している場合
◆表⑥(健康食品)に該当する商品を一時点において20点以上出品している場合
◆表⑦(チケット等)に該当する商品を一時点において20点以上出品している場合
と記載している。
これに沿って考えると、当然国が出している通達なので、これに則った行為をしていると、消費税の件も含めて事業者認定されるようだ。
ただし、周囲のヤフオク出品者を見ていて、個人IDでも、「①過去1ヶ月に 200 点以上又は一時点において 100 点以上の商品を新規出品している場合」については、割とスルーされているような気がします。
実際、知り合いで常時1000件出品している人もいますが、BANされていないわけで・・・・。
まあいずれせよ、手広くやるにはBANされないように当然ストアIDを取るべきなんでしょうね。
まあ、当然ちゃぁ当然なんですが・・・・・
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません