リニア建設から考える歪んだ構造?本音と建て前のかい離?

リニア新幹線の残土を捨てるためのカモフラージュか 急斜面に「不思議な牧場」計画(2021/2/20リンク切れ)→リニア工事の残土処分のため? 相模原市の急斜面に「不思議な牧場」建設計画
これは結構、面白い記事だった。
市の山の中に大量の残土が捨てられる。
リニア新幹線の残土を捨てるためのカモフラージュか 急斜面に「不思議な牧場」計画(2021/2/20リンク切れ)
噂では、その数㎞近くで工事が行われるリニア中央新幹線のトンネル掘削の残土らしい。
山の中に捨てれば不法投棄だが、山の急斜面を残土で平坦地にして「津久井農場」という牧場を建設するという。
まあ、細かい話は、この記事を読んでもらえば分かると思うけど。
要するに、リニア中央新幹線のトンネル掘削で土(残土)が大量に出るけど、それをいい加減に捨てれば不法投棄。
どこかに捨てても近隣住民対策が必要となる。
だから、この記事の場合のように、牧場を作ることにして、土を捨てるのだ・・・・と。
なんだかなあ。
リニア中央新幹線については、
リニア中央新幹線の土地買収状況について | なんだかなあと思う世界
リニア中央新幹線は山梨県を通りますので、よ~く分かります。全然進んでいないことが。 2010年 4月28日 、JR東海は東京 – 名古屋間の中央新幹線の開業時期を当初計画の2年遅れの2027年にすると発表した。…
でも書きましたが、全然進んでいない。
これは決定的な構造の問題があって、簡単に言えば、これが国家事業ではないという点。
正確に言えば、国家事業のふりをしているが、どうも逃げ腰が透けて見えるという点。
例えば、
リニア中央新幹線は、全国新幹線鉄道整備法に基づき、事業主体である東海旅客鉄道株式会社(JR東海)により建設されますが、山梨県では、JR東海から用地取得事務を受託し、リニア交通局内のリニア用地事務所において県内の用地取得を行うこととしています。(リニア用地事務所)
という書き方。
お役所や政治の世界ではこれでも日本語として通じるのでしょうけれど。
一般的な日本語としては、逃げ腰なのは明らか。
あくまで「県」(そう、県なんです。国じゃない。)は、「JR東海から」「受託」しているんです。
だから主体は「県」ではなく、「JR東海」。
ですが、「全国新幹線鉄道整備法に基づき」って書き出し。
wikiでは、
2011年(平成23年)5月20日に建設主体・営業主体の指名が行われた中央新幹線(リニア中央新幹線)[4]は、営業主体だけではなく建設主体も東海旅客鉄道(JR東海)で、本法を根拠とする新幹線鉄道では初めて建設主体がJR本体に指名された。
全国新幹線鉄道整備法
と書かれており、建設主体もJR東海なだが、国(国土交通省)も、法律でバックアップしてますよと・・・・。
でも主体は、JR東海で、県は用地取得を受託・・・・・もうこの段階で、投げやりになるのは目に見えている。

権利ばかり主張し、義務をないがしろにしても平気な現代の日本において、これは無理だ。
(義務を果たせないから、権利を主張しない程度なら、まだなんとかなるだろうけど。)
用地取得の交渉についても、全然弱腰。
○年○月までに話を聞いてもらわないと強制収容ですよとか、そういった類の話は一切なくて、ひたすらお願い。
無理無理。
こんな交渉の仕方じゃ、一向に前には進まない。
札束でひっぱたくか、法律で期限を切るか、何か後ろ盾がない状態で、ひたすらお願いしたって、進まない。
国家事業として、明確に国が先頭を切ってやるようなこともないし、強制収容とか期限とかないから、誰も協力しななくて、冒頭のように、トンネルを掘って出た土の処理も、困るから、多額の金を使って偽装工作をして、処理をするなんていう流れになる。
建て前は、牧場。
でも、本音はリニア中央新幹線のトンネル掘削の残土処理。
こんなものすごい本音と建て前を使い分けないと、工事が進まないわけですよ。
残土処理の話にしたって、どこが利権を握っているのか分からないけど、なぜかひっそりと、裏の方(地元の不動産業者や、土木関係の業者)で話が回っている。

恐らく、公募に乗っかると地域住民が騒ぎ出すから。
知る人ぞ知る話で、捨てられる土地が見つかると金になるぞ的な話になっている。
まるで埋蔵金発掘みたいな話に聞こえる。
ってことは、本音でぶつかりあったら、リニアは開通しないってことですよね。
でも、本音と建て前は使いわけながら、なんとなくリニア中央新幹線の工事は進んでいく。
恐ろしい世の中です。
別に中国が良いというつもりもないですが、国にも方針がきちんとあって、私的権利を一部制限して、それを行ったことで、一般人からものすごい突き上げをくらって・・・・
なんて無理なんでしょうね。
今の楽々日本を享受している自分からしたら、とても無理なのは分かりますが、このまま、既得権でがんじがらめのまま、突き進んでいって、日本はどうなるんでしょうね。
軋轢を回避し続けることの先には何があるんでしょうか?

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません