世帯主って何?
とある人を雇用しようとしたら、その方はお母さん(年金受給者)の扶養に入っているとのことで、雇用にあたって、
世帯主になりたくない!
という、不思議な条件を出して来ました。
なんだかなあ。
さて、世帯主っていうからには、その”世帯”の”主”な訳で、改めて意味を調べてみることもないわけですが・・・・
実は法的定義はない?
情報源: “世帯主”の定義を教えてください – 相談の広場 – 総務の森
それにしても不思議な話です。
今まで、世帯主なんて普通になる人はなるだろうと思ってましたけど・・・・・・
で、他にも色々調べてみましたところ、
①戸籍では筆頭者と言う。
②戸籍の筆頭者とは戸籍の最初に書かれている人の事です。
③戸籍の筆頭者は戸籍の筆頭者が死亡した場合でも変更されない。(おおおお!)
④住民票の世帯とは総務省の住民基本台帳事務処理要領で世帯とは、居住と生計をともにする社会生活上の単位である。
⑤世帯は同一の住居で同一生計の2つの要件が必要となっている。
⑥親族でなくても同一世帯になれる。
⑦住民票の世帯とは総務省の住民基本台帳事務処理要領で定められていて、生計の維持、世帯の代表として社会通念上妥当という2つの要件がある。
情報源: 戸籍の筆頭者と住民票の世帯主の違い
だそうです。
で、住民票の世帯主については、
情報源: 世帯主変更届(暮らしのガイド:戸籍・住民登録)[佐渡市ホームページ](2021/3/2リンク切れ)
世帯主変更届があるわけですから、これまで世帯主だった人がその世帯から、いなくならない限り、世帯主としてやっていくようです。
まあしかし世帯主を能動的に変更できるなんて知らなかった・・・・・
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません